ここでは「メジャースケール」について説明していきます!
では、いってみましょう!
スケールとは?
メジャースケールの前に、
そもそもスケールって何よ?って話です。
スケールとは「音階」のことです。
もうちょっというと「ある規則に基づいた音の並び」のことです。
メジャースケール以外にも
マイナースケールや
ドリアンスケール、
リディアンスケール、
ホールトーンスケールなどいろいろな種類があります。
その中で、メジャースケールはとてもよく使われるスケールなのです。
メジャースケールの概要
半音・全音の説明で(半音・全音についてはこちら)
ピアノの白鍵の「ド」から弾いていくと、
全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音
の間隔で音が並んでいることがわかりました。

なんと、これがメジャースケールです。
ピアノを弾くときにあまり意識していないかもしれませんが、
「ドレミファソラシド~」と鍵盤で弾いたら
メジャースケールを弾いているということになります。
おーすごい!!
さらに「ド(C)」の音からスタートしているので、
白鍵を弾いたときの「ドレミファソラシド~」は
「Cメジャースケール」(読み方:シーメジャースケール)と呼びます。
ここまでをまとめると、メジャースケールとは
「ある音を基準にして、全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音と並べた音階」
のことです。
どの音からでもメジャースケールができる
ちなみに、スケールは
「ド」以外のどの音からでもスタートすることができます。
「ファ(F)」の音をスタートにして
全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音
と並べたら「Fメジャースケール」です。

「レ(D)」の音からスタートしたら、「Dメジャースケール」です。

「ド」以外の音からスタートすると、黒鍵を弾くことになりますね。
ぜひ、写真を参考にFメジャースケールとDメジャースケールを弾いてみてください。
1オクターブは12音あって、どの音からでもスタートできるので、メジャースケールは12個できますね。
まとめ
ここまで、メジャースケールについて説明してきました。
大切なのは以下の点です。
●スケールとはある規則に基づいた音の並びのこと。
●ある音をスタートにして、音を全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音の順で並べると、メジャースケールができる。
●スタートにした音の名前をつけてあげる。
(「ド(C)」の音をスタートにしたら、Cメジャースケール)
●どの音から始めても、全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音の順に並べるとメジャースケールができる。
鍵盤で、いろいろなメジャースケールを弾いてみましょう!