カラオケに行って
「音程が外れているね!」
なんて言われたことありますか?
ショックですよね。
でも、そもそも、その「音程」とは何なのでしょうか?
「半音」「全音」という言葉と一緒に説明していきます!
音程とは?
音程とは、「2つの音の高さの隔たり(=間隔)」のことです。
例えば、「ド」を基準にして、もう1つの音が、基準の「ド」からどのくらい離れているか、ということです。「ド」と「ミ」の音程は3度です。
音程の数え方
音程は「度数」という単位で数えます。
では、実際に音程を数えてみましょう。
ここに「ドレミファソラシド~♩」という音階があります。

「ド」を基準にした時に、
「ド」と「ド」の音程は1度です。
「ド」と「レ」の音程は2度です。
「ド」と「ミ」の音程は3度です。
「ド」と「ファ」の音程は4度です。
・・・(省略)・・・
「ド」と1オクターブ上の「ド」の音程は8度です。

このように、音程は「○度」と表します。
(8度以上もあるのですが、今回は省略します。)
半音と全音
音程を表すのに「半音」「全音」という言葉も使われます。
「半音」は、鍵盤でいうと、すぐ隣の音との間隔のことです。
ギターでいうと、1フレット隣の音との間隔です。
「全音」は半音2つ分です。
鍵盤の図を書いて確認してみましょう。

「ド」と「ド♯」はすぐ隣の音なので「半音」です。
「ド♯」と「レ」もすぐ隣の音なので「半音」です。
「ド」と「レ」は半音2つ分なので「全音」です。
違いがわかりましたか?

1オクターブ全ての鍵盤について半音と全音の関係をみていくと、以下のようになります。

ドレミファソラシド〜でみてみると、
「ド」と「レ」、
「レ」と「ミ」は全音ですが、
「ミ」と「ファ」は半音ですね。
さらに
「ファ」と「ソ」、
「ソ」と「ラ」、
「ラ」と「シ」全音ですが
「シ」と「ド」は半音です。
ピアノの白鍵(ドレミファソラシド〜)だけをみてみると、
全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音の並びになっていることがわかりますね。(ここは重要なので覚えておきましょう!)
まとめ
ここまで、音程に度数、半音、全音、について説明してきました。
音楽理論の土台となる知識です。
ぜひ鍵盤の図を書いて確認してみてください!
それでは!