こんにちは!funmusic12です!
作曲者は曲を作るときに
どんな風にコード進行を決めているのでしょうか。
適当にコードを並べているのでしょうか。
それとも決まりがあるのでしょうか?
実は、適当にコードを並べているのではなく
コードには機能があって、
その機能にしたがって並べているのです。
今回は、和音の機能について紹介していきます!
和音(コード)の機能
和音の種類はたくさんありますが(CM7、Am7、B7などほぼ無限に……)
和音の機能はたった3つだけです。
その3つが
・トニック
・ドミナント
・サブドミナント
です。
頭文字をとって
・トニック(Tonic)=T
・ドミナント(Dominant)=D
・サブドミナント(Sub Dominant)=SD
と表すこともあります。
それぞれの特徴は以下の通りです。
特定のキーにおいて、
トニックは安定感のあるコード
ドミナントは不安定感のあるコード
サブドミナントは少し不安定感のあるコードです。
コードの機能 | 安定or不安定? |
トニック(T) | 安定 |
ドミナント(D) | 不安定 |
サブドミナント(SD) | やや不安定 |
人生に山や谷があるのと同じように、音楽にも山や谷があります。
不安定になったり安定感を感じたり。
「え、待って。コードが安定とか、不安定ってどういうこと?」
という方もいると思うので、そこのところについて書いていきます。
その前にちょっと寄り道、主要3和音についてです。
主要3和音
こちらはkey:Cのダイアトニックコードです。
(ダイアトニックコードについてはこちら)

全部で7つのコードがありますが、このうち
Ⅰ、Ⅳ、Ⅴの和音を主要3和音(別名:スリーコード)と言います。
なぜこれらが主要なのかというと、
トニックの代表がⅠ
ドミナントの代表がⅤ
サブドミナントの代表がⅣだからです。

コード | コードの種類 | コードの機能 |
Ⅰ | C | トニック |
Ⅳ | F | サブドミナント |
Ⅴ | G | ドミナント |
ここからは、このⅠ、Ⅳ、Ⅴのコードを用いて紹介していきます。
コードの並べ方
このトニック、ドミナント、サブドミナントには
それぞれ特徴があります。
トニック・・・「トニック」「ドミナント」「サブドミナント」のどれに進んでもOK
ドミナント・・・「トニック」に進むのが望ましい
サブドミナント・・・「トニック」「ドミナント」「サブドミナント」のどれに進んでもOK
コード | コードの機能 | 安定or 不安定 | 後に続く和音 |
Ⅰ | トニック(T) | 安定 | (T・D・SD)どこにでも進む |
Ⅳ | ドミナント(D) | 不安定 | トニックに進む |
Ⅴ | サブドミナント(SD) | やや不安定 | (T・D・SD)どこにでも進む |

T(トニック)にだけ進みたい
覚え方としては
「ドミナントだけ、トニックに行く」もしくは
「不安定なドミナントは安定のトニックに進みたい」
とだけ覚えておくと良いです。
曲を作る人は、この特徴に基づいてコード進行を考えているのです。
(この特徴を100%守らないといけないわけではないです。)
ドミナントが作り出す終止感
「ドミナントだけ、トニックに行く」のですが、
ドミナントがトニックに進むと終止感が生まれます。
ちょっと聞いてみましょう。
C→G→C(トニック→ドミナント→トニック)のコード進行です。
G(ドミナント)がC(トニック)に進むことで「終わった」感じが生まれます。
この「終わった〜」という感じが終止感です。
次も聞いてみてください。
C → G (トニック→ドミナント……)
C(トニック)で始まって、その後G(ドミナント)をずっと弾いています。
なんかモヤモヤしませんか?いつCに戻るの?って感じ。
これが不安定ってことです。
Cに行って落ち着きたい(安定したい)感じがしますよね。
よかった!G(ドミナント)がC(トニック)に進んで安心できますね。
これがこの安心感みたいなのが安定ということです。
ちなみにサブドミナントのFをCの間にはさむと、こんな感じです。
C→F→C(トニック→サブドミナント→トニック)のコード進行です。
Ⅳ(サブドミナント)はやや不安定なので少し変化はありますが、ドミナント
のときほど、終止感はありません。
まとめ
今回は、和音(コード)の役割と機能について紹介しました。
コードの種類はほぼ無限にありますが、コードの機能は
トニック・ドミナント・サブドミナントのたった3種類です。
この特徴に基づいてコードを組み立てると、曲らしくなります。
次回は、Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ以外の
ダイアトニックコードの役割について紹介していきます!
少しでも理解してもらえたら嬉しいです。
情報量が多すぎてわからんかった!という方
質問はTwitterでお待ちしてます!
それでは!