こんにちは!@funmusic12です!
今回は、少しとっつきにくいけど
理解できるととても便利なディグリーネーム(度数表記)について紹介します!
もくじ
ディグリーネーム(度数表記)とは?
ディグリーネームとは、
ダイアトニックコードをローマ数字(度数表記)で表したものです。
(ダイアトニックコードってなに?という方はこちらで紹介してます。)
ダイアトニックコードをローマ数字で表す
ダイアトニックコードをローマ数字で表すとは
どういうことなのか見ていきましょう!
(4和音で説明しますが、3和音でも同じです。)
キーがCメジャーのダイアトニックコードは
CM7、Dm7、Em7、FM7、G7、Am7、Bm7(♭5)
でした。

同様に、キーがGメジャーのダイアトニックコードも見ていきましょう。
GM7、Am7、Bm7、CM7、D7、Em7、F♯m7(♭5)
ですね。

この2つのダイアトニックコードを比べてみましょう。
CM7、Dm7、Em7、FM7、G7、Am7、Bm7(♭5)
GM7、Am7、Bm7、CM7、D7、Em7、F♯m7(♭5)
おやおや、音の名前の部分が違っていて、コードの種類は同じですね!
どちらも
●M7、●m7、●m7、●M7、●7、●m7、●m7(♭5)
の並びになっていることがわかります。
黒丸のところに、
ローマ数字をⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅶと当てはめていきます。
すると
ⅠM7、Ⅱm7、Ⅲm7、ⅣM7、Ⅴ7、Ⅵm7、Ⅶm7(♭5)
はーい完成、これがディグリーネームです!
ダイアトニックコードを度数で表したってことですね。
だから、ディグリーネームのことを度数表記ともいいます。
読み方は
ⅠM7(いちメジャーセブン)
Ⅱm7(にマイナーセブン)
Ⅲm7(さんマイナーセブン)
ⅣM7(よんメジャーセブン)
Ⅴ7(ごセブン)
Ⅵm7(ろくマイナーセブン)
Ⅶm7(♭5)(ななマイナーセブンフラットフィフス)
です。
ディグリーネームを知っておくといいこと
各キーのダイアトニックコードを覚えなくて済む。
12個あるキーのダイアトニックコードを全部覚えるのは、面倒です。そこで、ディグリーネームに当てはめればすぐに各キーのダイアトニックコードが導き出せます。
例えば、キーFのダイアトニックコードを知りたい時、
Fメジャースケールは
F、G、A、B♭、C、D、Eなので、ダイアトニックコードは、
これ(●M7、●m7、●m7、●M7、●7、●m7、●m7(♭5))を当てはめて、
FM7、Gm7、Am7、B♭M7、C7、Dm7、Em7(♭5)
とわかります。
ダイアトニックコードがわかるとコード進行も考えやすくなりますね。
各キーでのコードの機能が把握しやすくなる。
Cメジャーの1つ目のダイアトニックコードはCM7
Gメジャーの4つ目のダイアトニックコードもCM7でしたね。
実は、同じCM7でも、機能(役割)が違うのです。
Cメジャーの1つ目のダイアトニックコードのCM7はT(トニック)
Gメジャーの4つ目のダイアトニックコードもCM7はSD(サブドミナント)
という機能です。
コードにも、役割があって、コード進行はその役割を基に組み立てられています。
コードの役割については別のページにまとめます!
まとめ
ここまでディグリーネーム紹介しました。
この並びは、100回くらい暗唱して覚えておきましょう。
ⅠM7 (いちメジャーセブン)
Ⅱm7 (にマイナーセブン)
Ⅲm7 (さんマイナーセブン)
ⅣM7 (よんメジャーセブン)
Ⅴ7 (ごセブン)
Ⅵm7 (ろくマイナーセブン)
Ⅶm7(♭5)(ななマイナーセブンフラットフィフス)
よくわからなかったという方は質問もお待ちしております~(@funmusic12)それでは!