よくわかるコードネームの付け方!【音楽理論】

コードネームの付け方

こんにちは!@funmusic12です。

コードネームといえば、

C、Cm、FM7、Gm7、Bm7(♭5)………

なんて記号がたくさん並んでいて
音楽理論を学び始めたばかりだと、わかりにくーい!

ですよね。。。

今回はコードネームについて、覚えやすくなるポイントと共に
紹介していきます!

コードネームって何?

コードネームとは、コードを記号で表したものです。

コードネームで表すことで、
コード(和音)の構成音が一目でわかるようになります。

コードネームの付け方

和音って、音符にすると
1個とびで音が乗っていますね。

1個飛び
和音:1個飛びで音が乗っている

この1つ1つの音を下から、

第1音(ルート)
第3音(サード)
第5音(フィフス)
第7音(セブンス)

と呼びます。

和音について

コードの名前は
第1音(ルート)の音
第3音(サード)、第5音(フィフス)、第7音(セブンス)それぞれの
音程によって変わります。

では、ルートの音との音程についてみていきましょう。

1、ルート

まず、土台となるルートの音です。

コードの一番はじめにある
「C」とか「A」とか「B♭」という英語が

コードのルートの音を表しています。

コードのルートの音
ルートの音が英語で表されている

CM7はルートの音は「C」
Em7はルートの音は「E」ってことですね!

2、サードの音

ルートとサードの音の音程は、
メジャーとマイナーがあります。

メジャーはルートの音との音程が長3度
マイナーはルートの音との音程が短3度です。

メジャーのときは記号なし
マイナーのときは「m」という記号をつけます。

CとCm

Cは第3音が長3度なので、記号なし
Cmは第3音が短3度なので、小文字の「m」をつけます。

3、フィフスの音

ルートのとの音程が完全5度の時、記号なしです。

4、「3和音」の完成

サードの音とフィフスの音が決まれば、
3和音のできあがりです。

CとCmの違いは
サードの音がメジャー(長3度)orマイナー(短3度)かでしたね。
第5音の音は同じということも覚えておきましょう!

CとCm
CとCmの違い:第5音の音は同じ

5、セブンスの音

セブンスの音にも、
メジャーとマイナーがあります。

メジャーはルートの音との音程が長7度
マイナーはルートの音との音程が短7度です。

メジャーのときは「M」をつけます。
マイナーのとき、記号なしです。

CM7とC7
CM7とC7

CM7は第7音が長7度なので大文字の「M」をつけます。
C7は第7音が短7度なので記号はつけません。

覚えやすくなるポイント

Cm7とCM7を比べてみましょう。

違いは、Mが大文字か小文字かですよね。
でも、違いはそれだけではありません。

同じ「エム」でも、

小文字の「m」は第3音を指定していて、

大文字の「M」は第7音を指定しています。

セブンスコード
セブンスコードを比較:
小文字のmは第3音がマイナーのとき
大文字のMは第7音がメジャーのとき
にだけ付ける。

言いかえると、

小文字のmはサードがマイナー(短3度)だよ」と表していて

大文字のMはセブンスがメジャー(長7度)だよ」と表しているということです。

Bm7(♭5)これは?

じゃあこの()に入ってるのは何ということですが、
おまけは()に入れます。

(♭5)は「フィフスの音を♭にしますよー(半音下げるよー)」
ということを表しています。

Bm7(♭5)とBm7を比べてみると
第5音が半音違いなのがわかります。

(♭5)とは
Bm7とBm7(♭5):第5音が半音違い

(♭5)の他にも、
おしゃれな響きになるテンションコードも
()の中に入れて表すことがあります。

まとめ

コードネームまとめ
今日のまとめ

ここまでコードネームについてみてきました!

コードネームがわかれば、ギターでもピアノでも
弾き語りができるようになるので、勉強してみてください!

勢いだけで書いてる部分もあるので、
よくわからん!という方もいるかもしれませんが…
質問もお待ちしています〜!(@funmusic12

それでは!