耳コピ初心者におすすめの音楽理論の本3冊
こんにちは、fun-musicです! 音楽理論の知識があると耳コピが格段にやりやすくなります。コード進行やメロディーがわからなかったときに、コードの選択肢を絞ったり、予想できたりするのです。 今回は耳コピ初心者の方にオス…
こんにちは、fun-musicです! 音楽理論の知識があると耳コピが格段にやりやすくなります。コード進行やメロディーがわからなかったときに、コードの選択肢を絞ったり、予想できたりするのです。 今回は耳コピ初心者の方にオス…
こんにちは!funmusic12です! 作曲者は曲を作るときにどんな風にコード進行を決めているのでしょうか。 適当にコードを並べているのでしょうか。それとも決まりがあるのでしょうか? 実は、適当にコードを並べているのでは…
こんにちは! 私たちが音を聴いて、それが音楽だと感じるには何か特徴があるのでしょうか? 今回はその音楽の特徴について紹介していきます! 音楽の3要素 音楽だと感じるには特徴があります。それが音楽の3要素です。 音楽の3要…
こんにちは!@funmusic12です。 音楽理論を勉強していると長3度、短7度、完全5度など色々な音程が出てきます。 数字の前に長・短・完全などの言葉がついて、ちょっと複雑!これって何?という方に向けて音程の数え方につ…
こんにちは!@funmusic12です。 コードネームといえば、 C、Cm、FM7、Gm7、Bm7(♭5)……… なんて記号がたくさん並んでいて音楽理論を学び始めたばかりだと、わかりにくーい! ですよね。。。 今回はコー…
こんにちは!@funmusic12です! 今回は、少しとっつきにくいけど 理解できるととても便利なディグリーネーム(度数表記)について紹介します! ディグリーネーム(度数表記)とは? ディグリーネームとは、 ダイアトニッ…
ここでは「メジャースケール」について説明していきます!では、いってみましょう! スケールとは? メジャースケールの前に、そもそもスケールって何よ?って話です。 スケールとは「音階」のことです。もうちょっというと「ある規則…